みずた行政書士事務所:〒818-0056 福岡県筑紫野市二日市北2-3-3-205
受付時間 | 9:00~18:00 ※月曜日を除く |
---|
アクセス | 西鉄二日市駅から徒歩3分 駐車場:あり |
---|
まずはお気軽にご相談下さい!
相続・遺言対策に関する無料相談(初回30分無料)
ご予約ダイヤル092-921-9480
平日:9時~18時 土日:9時~17時
初めての方にはお電話にてご相談内容の確認と専門家との面談の日程調整をお願い申し上げます。
● 相続相談福岡センター:092-921-9480
●久留米 行政書士事務所:092-921-9480
平日:9時~18時 土日:9時~17時
*無料相談は事前予約をお願いしております。
実績・経験のある専門家が対応します。
「人生の節目に、そろそろ自分の意思をのこしたい」
遺言書をつくることでご自身の思いを大切な家族に伝えることができます。
令和4年から始まった法務局での自筆証書遺言の保管制度を利用することで、遺言書の紛失や改ざんの心配もなくなりました。
Q.自筆証書遺言を作成する際の、注意点はありますか?
答え. 全文を自書で作成のうえ日付と名前記載することで、法的に有効な遺言書を作ることができます。確実にご自分の意思を実現するために、当センターの行政書士などの専門家に確認いただくと万全で安心です。
Q. 法務局で保管してもらうためには、手続きはどうすればいいでしょうか?
答え 法務局の遺言保管所に予約を入れて、遺言者本人が出向き遺言書を預けま
す。保管には申請書や身分証明書、保管手数料などを持参する必要があります。
Q. 法務局に遺言書を預けたら、亡くなったときに、関係者に連絡は行きますか?
答え 死亡届が提出されると、前もって登録された先に法務局から遺言書の保管通知が送られます。たとえば当センターの担当者を遺言執行者としてご指名していただいたような場合には、あらかじめ通知先として当センターを登録しておかれますと、法務局から直接当センターの指名された担当者に連絡があります。
遺言書の作り方などさらに詳しい説明は、当センターのホームページにてご酒介しております。よろしければ閲覧ください。
また、当センターにお問い合わせいただければご説明も承っております。
70代でも間に合う夫婦とおひとり様の終活・遺言セミナー
夫婦がこれからの終活のために検討すべき財産管理や、知っておくべき老後対策、そして、おひとり様に必ずやってくる老後についてお話をする終活に備える対策セミナーです。
認知症や突然の相続で争いをさける対策についても実例を上げながら分かりやすく解説致します。
70代でも間に合う夫婦とおひとり様の終活・遺言セミナー
令和7年10月12日日曜日 1回 正しい遺言の残し方
令和7年11月9日日曜日 2回「終活の切り札」任意後見契約
◆時間:10時30分から12時まで
◆定員:6名*申し込み 先着順
◆開催場所: 太宰府市 太宰府文化ふれあい会館
太宰府市国分4-9-1
Tel:092-928-0800
◆申込先:相続相談福岡センター 092-921-9480(担当: 水田)
◆参加費:無料
セミナー講師:相続相談福岡センター代表
水田耕二(FP・行政書士)
筑紫野市二日市北2-3-3-205 Tel 092-921-9480
筑紫野市・太宰府市で相続・遺言書作成なら相続相談福岡センターへ。
行政書士・FPなどの資格をもつ専門家が、公正証書遺言作成、遺産分割協議書作成、任意後見契約書作成、相続手続きサポートを承ります。
また、終活と遺言書作成セミナーを毎月開催しています。
セミナーでは、専門用語を使わない分かりやすい、しかも丁寧にご説明を行います。
なお、相続手続は、福岡県・佐賀県をメインに迅速に対応いたしますのでご安心ください。
日々の相続についての情報収集に努めています。
当センターでは、相続人同士が家庭裁判所の遺産分割調停で争う豊富な実例から、親族や兄弟姉妹が遺産分割で争いのない相続を実現できるように安心、安全な遺言書の作成を目指しています。
ご相談者さまと最初に家族関係図を作成させていただき、遺言書を作成するメリットと意味をお話しします。
なお、遺言書を書いていない相続においては、遺産分割協議書を作成する必要があります。
家族や兄弟が満足する遺産分割協議書の作成は当センター(行政書士)にお任せ下さい。
これまでの協議書作成実績は、ご依頼者様にご満足がいくものだと自信をもっております。
遺言執行者の受任件数は、500例以上の実績があります。
これまで公正証書遺言書において執行者のご指定を頂いたケースでは、遺言書の手続きを素早く行い、相続人の方々がご納得される確実な執行を行い、安心の財産目録を作成してご相続人の方々のご満足を頂戴しています。
私たちは、すばやい相続人調査をして相続人の方々に手続きのご協力やご案内を素早く行っています。
それが、ご相続に関係する方々の安心感につながり、ご納得に繋がっていると考えています。
相続人の方々には、執行の手続きでお手間をおかけすることはありません。
遺言書の作成をご提案する過程で、高齢者の方々が作成すケースが急速に増えています。
作成後に判断能力の不足からご高齢者自身で財産管理ができなくなる場合に最近のオレオレ詐欺などのリスクが高くなっています。
法律知識の苦手なご高齢の方にも優しく、そのリスクを低くするための任意後見契約をご提案しています。
これまでの当センターの豊富な事例は、高齢者と家族の方々に分かりやすく老後に必要となる任意後見契約書のご理解に役立っており安心できるご説明を心がけています。
また、任意後見人になるご親族の方やご高齢者が信頼する後見候補者の方にも作成する前から契約書の内容や後見人としての事務手続きのフォローをいたします。
ご高齢者やおひとり様の安心の終活をご提案しています。
この度はお世話になりました。丁寧でスピーディーな対応で、たいへん助かりました。
きめ細やかな心配りで、安心して相談することができました。ありがとうございました。
オンラインでのやり取りがスムーズに行えて、問題がすぐに解決いたしました。
ホームページの印象が良かったのでお願いしたところ、予想以上に丁寧に対応してくださいました。
行政書士などに関する、よくあるご質問を掲載しています。
2024/3/19 | 4月1日から相続登記の申請が義務化されます |
---|
2023/12/12 | TOPページを更新しました |
---|
2023/12/11 | TOPページを更新しました |
---|
2023/12/08 | ホームページを公開しました |
---|