みずた行政書士事務所:〒818-0056 福岡県筑紫野市二日市北2-3-3-205
受付時間 | 9:00~18:00 ※月曜日を除く |
---|
アクセス | 西鉄二日市駅から徒歩3分 駐車場:あり |
---|
男性は遺言を必ず書きなさい
いささか失礼な書き出しですが、FP及び行政書士として声を大にして男性の方々にお伝えしたいことがあります。
それは、未婚男性の死亡年齢(中央値)が異常に低いという事実です。
配偶関係別死亡年齢中央値を算出した厚生労働省の「簡易生命表」によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳と発表されています。
ところが、この寿命の長さは、男女の違いだけではなく、独身なのか結婚しているのかという配偶関係の別によっても大きく変わるのをご存じでしょうか。
それは、寿命には配偶関係が大きく影響しているといわれているからです。
2020年人口動態調査の15歳以上の配偶関係別死亡者数のデータから、男女それぞれで配偶関係別の死亡年齢中央値(平均値ではない)を算出するとわかりました。死亡年齢中央値ということは、その年齢で半分の50%が亡くなっているということを指すからなのです。
独身男性は短命なのです
その理由は、なにか?
実は、男女ともに配偶者と死別した人の死亡中央値がもっとも高く、平均寿命を超える長寿であるのに対して、男性は未婚の死亡年齢がもっとも低く、67.2歳で未婚男性の半分は亡くなっていることになるとのことです。これは、ほぼ平均寿命平均と同一値の有配偶男性より14年以上も早いということになります。
離別した男性も平均寿命を大きく下回り、72.9歳であり、未婚及び離別という独身男性は短命であることがわかるそうです。
ちなみに、2018年時点で算出した時は未婚男性死亡中央値は約66歳だったので、2年で少しは伸びていることになります。
反対に、女性は有配偶女性の死亡中央値が78.6歳と一番低く、女性の平均寿命を大きく下回ります。逆に、未婚で81.6歳、離別でも80.9歳と、女性の場合には、独身の方が長生きしていることになります。
ここから、「一人では生きていけない男・一人だと長生きする女」という構造も見えてきます。
この傾向は決して2020年だけが特別だということではなく、一つの傾向として配偶関係別死亡統計のある1980年代から流れはほぼ変わっていないことになります。
出典:荒川和久 氏
独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター
サンプル株式会社のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください
どのようなお悩みのご相談でも結構です。
あなたさまからのご相談をお待ちしております。
受付時間:9:00〜18:00(土日祝を除く)