みずた行政書士事務所:〒818-0056 福岡県筑紫野市二日市北2-3-3-205

受付時間
9:00~18:00
※月曜日を除く
アクセス
西鉄二日市駅から徒歩3分
駐車場:あり

お気軽にお問合せ・ご相談ください

092-921-9480

相続で介護負担を評価する方法

相続で介護負担を評価する方法

 

寄与分と特別寄与料の2つです。

寄与分は相続人が行った「特別な寄与」に対して遺産額への反映が認められる制度で、特別寄与料は相続人以外が貢献した場合に相続人へ金銭請求できる制度です。

 

いずれも、被相続人の財産の維持・増加に貢献したこと、通常の親族関係で期待される範囲を超える無償の行為であることなどが要件となり、具体的なケースで判断されます。

 

寄与分(相続人が被相続人を介護した場合)

制度:

被相続人の財産維持・増加に「特別な寄与」をした相続人が、その貢献度に見合う額を法定相続分よりも多く相続できる制度です。

要件:

特別な寄与:介護が通常の扶養義務の範囲を超える、特別の貢献と認められることが必要です。

無償であること:対価を受け取っていないことが原則です。

財産への貢献:介護によって生前、被相続人の財産から支出されるはずだった費用を抑え、財産が維持・増加したことが必要です。

 

判断の目安:

実務上、被相続人が要介護度2以上の状態であったかどうかが一つの基準となります。

特別寄与料(相続人以外が介護した場合)

制度:

被相続人の相続人ではない親族(嫁・婿など)が、特別な寄与(介護など)を行った場合に、相続人に対して金銭を請求できる制度です。

要件:

寄与分と同様に、通常の扶養義務を超える特別な貢献であること、被相続人の財産の維持・増加に貢献したことが必要です。

評価の具体的な方法とポイント

資料の準備:

介護の期間、頻度、内容、専門業者に依頼した場合の費用などを記録した資料や領書を用意することが重要です。

相続人同士の話し合い:

まずは相続人全員で話し合い、合意形成を図ります。

家庭裁判所の手続き:

話し合いで解決しない場合は、家庭裁判所での遺産分割調停・審判で判断を仰ぐことになります。

 

相続において被相続人(亡くなった人)の介護負担を評価する主な方法が「寄与分」の請求であり、また要介護度2以上であることが、特別の寄与があったと評価するための重要な判断要素の一つです。

 

介護が寄与分として認められるには、特別な介護であることと、それを無償で行っていたことが必要です。

具体的には、要介護度2以上であれば、日常生活における多くの部分で介助や見守りが必要となり、通常の扶養の範囲を超える「特別の寄与」があったと判断される可能性が高まります。

寄与分が認められるための主な要件

1. 特別の寄与

被相続人が要介護度2以上の状態にあり、歩行・食事・排泄の介助など、日常生活で介護が不可欠な状態であったことが重要です。

単に同居して扶養していただけではなく、通常の扶養の範囲を超える特別な介護であると評価される必要があります。

2. 無償での介護

介護に対する対価を得ておらず、ボランティアや家族としての義務の範囲を超える無償で行っていたことが必要です。

 

要介護度2以上が評価される理由

要介護度2は、歩行や着替えはなんとかできるものの、食事、排泄、入浴など一部に介助や見守りが必要な状態です。

この状態にある被相続人を介護することは、通常の扶養の範囲を大きく超えた、非常に専門的・身体的な負担を伴うため、「特別の寄与」として認められやすくなります。

介護の負担を評価する方法

寄与分は、介護の期間や内容、程度などを考慮して、職業的な付添人(看護師・ヘルパーなど)の日当を基準に計算され、裁量割合が考慮されます。

 

被相続人が要介護認定を受けていなかった場合でも、診断書やカルテ、介護のメモや日記など、客観的で断定的な証拠を提出することで、介護の程度を推測し、寄与分が認められる余地はあります。

 

注意点

病院での特別な看護は、2024年現在、病院関係者が行っているため、寄与分として認められるケースは少ないと考えられます。

医療費や施設入所費用などを立て替え払いした場合は、別の「金銭出資型」の寄与分として主張できる可能性があります。

 

相続における寄与分とは何か—介護負担が寄与するケース

介護負担が相続に与える具体的な影響

相続における介護負担の影響は非常に大きく、特に親の介護を主に担当した家族にとって、それは寄与分として認められる可能性があります。例えば、親の生活全般のサポートを続けた場合、その時間的、経済的負担は他の相続人に比べて大きいと言えるでしょう。このような状況では、介護を行った者が相続財産の一部を寄与分として請求することが可能です。しかし、寄与分が認められるためには、具体的な証拠や記録が必要となるため、日々の介護内容やその負担について詳細に記録することが重要です。これにより、相続時に介護負担が適正に評価され、寄与分として考慮される可能性が高まります。

 

寄与分が認められる法律的基準

 

相続において寄与分が認められるためには、法律的な基準があります。まず、寄与分を主張するには、介護や経済的支援が被相続人の財産形成や維持に直接寄与していることを証明する必要があります。

具体的に介護がなければ被相続人が財産を維持できなかったような場合には、その貢献が認められることがあります。

さらに、寄与分の主張では、他の相続人との公平性も考慮されるため、一方的な主張だけでなく、家族全体の理解を得ることが重要です。寄与分の認定を受けるには、記録や証拠の収集が不可欠であり、これらが相続時における法的な主張を支えるベースになります。

 

親の介護を担ったときの寄与分の計算方法

 

親の介護を一手に引き受けていた場合には、その努力や時間が相続にどう影響するかは大きな問題です。

寄与分の計算方法は、基本的に介護に要した時間、費用、労力、そして家庭内での役割や分担などを考慮に入れます。

例えば、介護を通して親の生活を支え続けた子供がいる場合などは、その貢献度を金銭的に評価し、相続分に反映させることを求められます。

計算方法は、介護にかかる時間を時給換算し、貢献度を数値化する方法が一般的です。

また、家庭裁判所の判断が必要になる場合には、寄与分の主張を確実にするために綿密な記録の保持が重要です。

 

介護負担の証拠収集とその重要性

 

介護負担を理由に寄与分を主張するときは、どのような証拠を集めるのかが重要です。具体的には、介護にかかった費用の領収書や、介護日誌、介護施設との契約書などが有力な証拠となります。

これらの証拠は、介護の具体的な内容や期間、頻度を示す資料としても役立ちます。また、親戚や家庭内での証言も重要です。

法律的には、これらの証拠をベースにして、家庭裁判所での調停や裁判で寄与分を認めてもらうことが目指すことになります。

証拠をしっかりと収集しておきスムーズに相続における寄与分が評価されるようにることが大切になります。

 

寄与分の裁判例から学ぶポイント

 

寄与分に関する裁判では、介護負担が寄与分として認められるかどうかが争点となるケースが多いといわれています。

例として、親の介護を長期間にわたって担当した場合、その労力や時間が相続財産の維持・増加にどの程度寄与したかを証明することが求められます。

この証明が不十分な場合、寄与分として認められないこともあります。

例えば、日々の介護記録や介護時間の詳細な記録が有効となります。

裁判例を通していえることは、客観的な証拠が重要なポイントであるということです。

つまり、相続問題においては、事前に証拠をしっかりと整えておくことが、寄与分を主張する上でのカギとなります。

 

家族間での話合いと寄与分の調整

 

介護負担を担った家族が寄与分を主張するときに、家族間での話合いがとても重要になります。

寄与分は法的に認められる権利とは違い、家族の合意に基づくものだからです。

例として上げると特定の家族が親の介護を主に担当した場合、その負担した労力をどのように相続分に反映するかを話し合う必要があります。

この話合いにおいては、まず各自の貢献度を客観的に評価し合うことが重要です。

次に、寄与分を巡る家族間での感情的な対立を避けるため、法的アドバイスを受けつつ公平な調整が求められます。

一般的には専門家に入ってもらい家族会議で、全員が納得できる合意をすることが、後日の争いを防ぐことにもつながります。

 

親の介護負担と寄与分の主張方法

 

寄与分の主張に必要な書類と手続き

 

相続における寄与分を主張するには、次のような書類と手続きが必要です。

まず、被相続人の戸籍謄本や死亡届を準備し、相続人としての資格を確認することが基本となります。

次は寄与した内容を証明するために記録や証拠を用意します。例えば、介護の負担を証明するには、介護記録やケアプラン、医療関係者の証言などが有効となります。

これらの資料を基に、遺産分割協議書を作成し、相続人全員の同意を得て寄与分を主張します。

家裁の調停手続きが必要になる場合もあるため、専門家によるアドバイスをもとに進める方が安全でしょう。

なお、寄与分の主張は法律的な知識が重要で、誤解やトラブルを避けるためには、専門家によるアドバイスが非常に重要になります。

 

介護負担の証明をする例

 

介護負担が相続における寄与分に影響を与えるケースが多くあります。

一例として、高齢の親を長期間自宅で介護した場合、その時間と労力を数字上に示すことが求められます。

例としては、日々の介護記録や、介護サービスを受けた際の領収書、被相続人がかかった医療機関の診断書などです。さらに、介護の過程で生じた介護者の経済的な負担を明確にするためには、介護用品の購入履歴や、訪問介護サービスの利用状況を示す書類などが役に立ちます。

これらの証拠を通して、介護がどの程度の寄与をもたらしたかを具体的に示すことで、寄与分を有利に主張することが可能になります。

また、家族の中で役割分担に関する合意書や、介護に関する話し合いの議事録などがあれば有効な証拠となる場合があります。

こうした証拠を揃えることで、法律的な議論をスピーディに進めることができます。

 

相続相談のポイント

相続において寄与分を主張するときに、専門家に事前相談することはとても重要になります。

まずは、相談する専門家の経験が相続相談に対して合っているか確認する必要があります。

その専門家の過去の実績や信頼性も大切です。また、さらに、相談のときには寄与分の主張に必要な証拠や書類、具体的な手続きについて質問も行うことが大切です。

介護負担割合と状況が寄与分にどう影響するか、具体的に詳しく説明を受けることも大切です。

当然ですが、諸費用の透明性について確認し、サービス内容について納得できるものであるかを判断することが求められます。

 

家族内での役割分担と寄与分

 

家族内での役割分担は、相続において寄与分の評価割合に直結します。それは、親の介護を担った家族間でどのように寄与分を主張できるかは重要な問題です。

つまり、長期間にわたって親の介護を一手に引き受けた場合、その労力は寄与分として考慮される可能性があります。

例えば、日常生活の支援や医療機関への付き添い、さらには経済的負担の援助や補助などがあります。

これらの具体的な役割を証明には、日記や領収書、他の家族メンバーの証言などが有効です。

寄与分を正当に評価されるためには、家庭内での役割分担を明確にすることが重要です。これにより、納得のいく公平な相続が実現され、家族間のトラブルを防ぐことに役立つと考えます。

 

寄与分の計算要因

 

相続における寄与分の計算方法は、単に金銭的な寄与だけでなく、介護負担などの寄与が考慮されることも大切です。

例としては、親の介護を長期間にわたって行った場合、その努力を寄与分として認められることがあります。

こうした介護の例には、日常的なケアや医療機関への付き添い、生活のサポートなどがあります。

また、調停などで寄与分を主張する場合は、客観的な証拠の提示が求められるので、介護の記録や証明となる資料を集めておくことが重要です。

これらの証拠により相続人間の公平性が確保され、寄与分の適切な評価につながります。

 

家族会議で寄与分の話し合い方

 

 

家族会議で寄与分の話し合いをする場合は、感情的にならず誠実な話合いが大切です。

最初に、各家族がどのような被相続人の世話をしてきたのかを具体的に話合いうことが大切になります。

例えば、長期の介護をした人は、その負担と労力を具体的に説明することが望まれますし、一方他の家族はその寄与を聞くように努めることが大切です。

また、話し合いが感情的な対立にならないように中立的な第三者である専門家を入れて話し合いを進めることをお進めします。

こうした配慮により、家族全員が客観的で公平なアドバイスを受けることができ、冷静な話合いが可能となります。

また、家族全員が合意できる寄与分の金額を事前に計算しておくことも大切です。

 

ご相談お申込みフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:やまだたろう)

必須

(例:03-0000-0000)

必須

(例:example@example.com)

必須

(例:4月1日 10:00〜12:00、午後 など)

必須

(例:4月1日 10:00〜12:00、午後 など)

必須

(例:4月1日 10:00〜12:00、午後 など)

任意

(例:福岡市中央区)

必須

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

送信先アドレス:example@example.com

筑紫野イオン相談会
お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

092-921-9480

<受付時間>
9:00~18:00
※月曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

092-921-9480

<受付時間>
9:00~18:00
※月曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/12/12
ホームページを公開しました
2023/12/11
「サービスのご案内」ページを更新しました
2023/12/08
「事務所概要」ページを作成しました

みずた行政書士事務所

住所

〒818-0056 福岡県筑紫野市二日市北2-3-3-205

アクセス

西鉄二日市駅から徒歩3分 駐車場:あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

月曜日