みずた行政書士事務所:〒818-0056 福岡県筑紫野市二日市北2-3-3-205

受付時間
9:00~18:00
※月曜日を除く
アクセス
西鉄二日市駅から徒歩3分
駐車場:あり

お気軽にお問合せ・ご相談ください

092-921-9480

遺品や資料の整理とグリーフの関係

グリーフとは「喪失悲嘆」のこと

 

遺品整理は家族で行う?知っておきたいグリーフ

 

相続発生とはご家族の方がお亡くなりになり相続手続きに入ることです。

その際に家族が相続手続と同時並行で向き合うことになるのが「遺品整理」です。

 

ところが、残された家族の方の中には親の負担を減らしたいと考え、「生前整理」に取り組む人もいます。

ところが、この生前整理は笑えないところ生前整理をして不要なものを整理しておくと、部屋が片付き、室内での転倒予防にもなるというメリットもあります。

 

気力と体力と時間があれば、自分で行うのがもっとも費用を抑えられますが、難しいときは業者の手を借りるのが現実的です。

まずは亡くなった後に行う「遺品整理」の場合。遺品整理業者によって大事なものを捨てられてしまった、料金が見積もりより高くついたなど、いろいろなトラブルも聞き及ぶため、業者選びは慎重にしましょう。

そこでまず確認したいのがその業者の母体(もともとの本業)です。例えば不用品回収業者、産廃処理業者なら、ごみ収集だけするのが一般的です。

リサイクルショップや便利屋が母体の場合、業務の一環として遺品整理も行うという位置づけです。

 

これに対し、遺品整理専門の業者も存在します。専門の遺品整理業者は何日かかけて封筒の中も全部1つずつ開けて、いるものなのか、いらないものなのか仕分けていきます。

1つずつ確認しないで必要な書類を捨ててしまうと、後で相続手続きをするときに困るからです。

一方、リサイクルショップは買い取り可能なものは持っていってくれますが、仕分けまではしてくれない場合が多いようです。

 

失敗しない業者選びのポイント

 

遺品整理業者を選ぶにはどうすればいいのでしょうか。それは、何を中心に整理したいかを考えることが大切です。

次には、現場まで来てもらうことです。一般的にインターネットでできる簡易的な見積もりは2LDKいくら、3LDKだといくら、といった目安であって、実際に来てもらって細かい確認をしないと見積額はわかりません。

 

業者は部屋ごとにチェックしながら、遺品が全部でどれくらいの量かを判断、トラック何台分になりそうなのかで見積額を出します。

駐車スペースや集合住宅ならエレベーターの有無、現場周辺の環境によっても金額が変わってきます。

 

その際、➀何日ぐらいかかるか、立ち会いが必要か。➁一緒に整理ができるのか、買い取りは可能か。③最後は簡易な掃除までしてくれるのか。➃他に追加料金が必要になる場合はあるのか。

みなさんは、これらの項目をそれぞれを事前にチェックして直接確認することが大切です。

 

見積もりは多くても2~3社に確認しましょう。たくさんの業者に見積もりを頼むと迷うことになるからです。

見積もりのポイントは、業者に何をしてもらいたいかはっきりさせておくことが大切です。要らないものは不用品として処分したいのか、買い取りしてもらいたいのか分けておきましょう。

いらないものは何かのリスト化すると、選ぶ業者が変わります。

また、基本的な注意例ですが、夫婦で父が亡くなり母だけの家に業者が入るのは防犯上心配な場合ですと遺品が少ない場合、不用品だけをお願いできる品回収業者にお願いするのがいいでしょう。

なお、遺品も多く、その後は空き家にするのでしたら、キチンと業者を入れて整理するのがいいかもしれません。

 

ここで注意が必要なことは、見積もりをもらうことは当然ですが、依頼することを決めた場合には、必ず契約書を交わすことです。

 

ただし、遺品整理を専門にする業者では、相続手続きに必要な書類を全部把握しているわけではありません。

大事な書類を捨てられてしまう可能性があるため、依頼する側でもある程度は、大事なものを事前に分けておきます。

そのためは、本人が元気なうちに大事な書類の情報はすぐわかるようにしておいたり、保管場所を決めておいたりしてもらうことで残された家族が困らずにすみます。

 

なお、「生前整理」の業者に依頼する場合も、基本的に選び方は同じです。

遺品整理業者と同じで何をいらいするのか、その内容を中心にして探しましょう。

また、遺品整理業者の中にも生前整理に対応してくれるところがあります。

 

大切な人を失ったときに起きる“グリーフ”とは?

 

グリーフとは、大切な人や物事を失ったときに感じる、心身に現れるさまざまな反応を指す「悲嘆(ひたん)」のことです。

グリーフの状態になる時期やその影響の度合いは人によって違います。

葬儀の最中は忙しく実感がなくても、徐々に大切な人がいない現実に直面して、「もういない」「会えない」という事実だけが押し寄せてきます。

そうなったときに、身体と心や行動に影響が出てきます。人それぞれですが、場合によっては、怒りの感情がでてきて攻撃的になったり、突然泣き出したりとか、普段とは違う感情の動き、こころの状態になります。

場合によっては無気力になって思いもよらない行動にでる方もいます。

 

なかには、遺品を見るのも辛くなり、全部捨ててしまう方もいます。

ところが、時間が経ってから、捨てなければよかった、と後悔する方もいらっしゃいます。つまり、グリーフ状態でつらいときとそうではないときでは、個人の遺品に対する考え方、捉え方が違うのです。

 

大切な人を亡くしたときに、家族がグリーフ状態になることがあること、その影響も理解しておく必要があります。

そこで、グリーフを悪化させないためには、遺族やその周囲の方も、グリーフという心の状態を知っておくことはとても重要なのです。

人だけでなくペットロスでもグリーフ状態になることがあることを知っておきましょう。

 

注意しておかなければならないことは、グリーフが悪化するかどうか葬儀が終わり供養が始まる流れによっても変わってきます。

お葬式をして火葬をすることの意味は、亡くなったという事実を目で確かめて、現実であると受け入れることにあります。

葬儀の参列者と悲しみを共有することで、遺族は亡くなった家族への思いを受け入れることができるのです。

ところで、本人が希望した通りに散骨をしたけれど、その後に遺族は拝む対象物が無くなることで、グリーフ状態になってしまうケースもあります。

 

グリーフ状態がおわる期間も個人によって差があります。

よく言われるのは、配偶者や親を亡くした場合では2年程度、子どもを亡くした場合では5年程度、自死や突然死のような場合では、より長い年数がかかるといわれています。

一般的には、身近な人が亡くなってから6カ月くらいまで一気に気持ちは下がっていきますが、その後は、少しずつ受け入れる状態になっていきます。

それでも、一周忌、三回忌といった節目を迎えるごとに、気持ちが落ち込むことを繰り返していきます。

そして、年数を数えながら少しずつ回復していくのです。

 

グリーフ状態の方への思いやり

 

忘れてはならないことは、相続手続が心身や行動に影響がでている状態でも行わなければならないという点です。

手続きを行い遺族と面談する専門家や金融機関などの担当者が、このグリーフに関する知識がないと、遺族に対する失礼な言葉や態度で傷つけてしまうことがあるかも知れません。

遺族の方は、相続手続の説明を何度も説明を繰り返しても頭に入っていかないもいます。

相続手続きでは法律用語が多く出てきますので、グリーフ状態の親族やご遺族の方々にとっては理解できないケースが多くあります。

こうした時に、私たちグループのメンバーは、一層丁寧な対応をしてやさしくご説明することを心がけています。

 

ここで、私たちが特に注意していることは、今後の方向性をメモでもいいので紙に書いてお渡しすることを心がけています。

相続人の方々は忘れるからです。

メモの字はわかりやすいように大きくして、見やすいように行間を空けています。

 

メモの「ここがポイントです。分からないときはメモを見てください。電話は、いつでも、いいのでくださいね」

くどく説明をしてメモを渡します。重要なことを決める時には複数でお会いすることに、配慮を心がけています。

 

相談者のなかには、泣きながらお話される方もいます。

そんな時は、ご相談者の方の気持ちが落ち着くまで待ちます。当センターの説明を聞ける状態になるまでお待ちします。

余計なお話はしません。

落ち着いて状態になったら、「先に進めてもいいですか」とご説明をさせて頂きます。

 

手続の説明でもう一つ注意していることがあります。

それは、故人の方をお名前でお呼びしていることです。

ご遺族からすると「亡くなった人」は、いまでも側においでになると思うからです。

他には、故人の書類を通帳なども預かるさいには、故人の遺品と同じと思いながら、両手で受け取り、内容などは「拝見してもよろしいですか」と確認とりながら確認を行っています。

 

このように、ご遺族に接する時には、グリーフ状態になっていると考えながら、通常の精神状態にないという配慮をしながら接して進めていくことを心がけています。

 

終活ご相談の申込みフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:やまだたろう)

必須

(例:03-0000-0000)

必須

(例:example@example.com)

必須

(例:4月1日 10:00〜12:00、午後 など)

必須

(例:4月1日 10:00〜12:00、午後 など)

必須

(例:4月1日 10:00〜12:00、午後 など)

任意

(例:福岡市中央区)

必須

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

送信先アドレス:example@example.com

お電話でのお問合せ・相談予約

092-921-9480

<受付時間>
9:00~18:00
※月曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

092-921-9480

<受付時間>
9:00~18:00
※月曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/12/12
ホームページを公開しました
2023/12/11
「サービスのご案内」ページを更新しました
2023/12/08
「事務所概要」ページを作成しました

みずた行政書士事務所

住所

〒818-0056 福岡県筑紫野市二日市北2-3-3-205

アクセス

西鉄二日市駅から徒歩3分 駐車場:あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

月曜日